NISA・投資先の選び方編

な行

結論:「自分に合った投資先・販売場所」を選ぶのが大事!

人ぞれぞれ、リスクとリターンの取り方や、リスク許容量が違うよ!
例えば☟

今の環境は?⇨独身?結婚していて養う対象がいる?働き盛り?定年間近?

リスク許容量⇨暴落がきても放置できる?ドキドキするならリスク取り過ぎかも⁉︎

運用仕方は?⇨分析をして自分で選んで楽しみたい?何買うか考えるのも任せて買ってることも忘れたい😪

様々な側面から自分に最適な投資方法を選べるように考えてみよう👍



🔍投資先の種類をざっくり比較

投資信託ETFREIT
🪧説明企業の一部を所有する権利専門家が運用する金融商品株式のように売買できる投資商品(上場してる)不動産に投資する投資信託
💰リターン・値上がり益(キャピタルゲイン)
・配当金
・株主優待(ある企業のみ)
・値上がり益
・分配金(ない商品もある)
・値上がり益
・分配金
・分配金(家賃収入がもと)
⬆️メリット・大きく増えることも
・企業の応援にも
・分散でリスク低め
・初心者向け
・手軽に分散投資
・売買自由
・不動産投資が少額でOK
・配当が魅力
⬇️デメリット・個別企業の業績に左右される
・分析が必要
・手数料あり・売買は自分で操作・地価や景気に左右されやすい
⚠️注意点・値動きが大きい
・1社に集中するのはリスクあり
・手数料がかかる
・為替リスク
・毎月分配型は慎重に
・値動きあり
・少し知識が必要
・値動きあり
・不動産市況の影響を受ける
💡向いている人上級者初心者・ほったらかし派中級者以上中級者以上

🎯どこで買うかも意外と大事!

・購入時の手数料、信託報酬、取扱いの有無など、しっかり調べ所!
・自分が買おうとしている投資のこれらの手数料とか、調べて下の表と比べてみて!

比較項目ネット証券A銀行B社(対面販売)
購入時の手数料(株)0〜数百円(銘柄・金額により無料あり)数千円〜1万円超(約定金額で変動)
購入時の手数料(投資信託)無料(ノーロード多数)3%前後の販売手数料あり
信託報酬(運用コスト)0.1〜0.2%台が多い0.5〜1%台(高め)
売却時の手数料0〜数百円数千円〜
定額プランの有無あり(例:1日100万円以下無料)なし
NISAでの手数料無料商品や銀行によって有料の場合あり
相談・サポートチャット・メール中心担当者と直接相談可能(ただし営業あり)

人件費が含まれる対面銀行証券より、ネット銀行の方が手数料諸々が安くておすすめ…!


📝まとめ

  • 株・投資信託・ETF・REITの中から選べる
  • それぞれリターンやリスクに違いがある
  • 手数料や値動きにも注目!
  • 初心者はまず投資信託から始めるのがおすすめ🔰

💬最後に一言

株ってよくわからんし、怖いし、調べるのめんどくさ〜って手が止まってまう気持ち、わかるよ…😢
でも実は、「何を買うか」「どこから買うか」だけ、ちょっと頑張って調べて納得できる購入が出来たら、あとはほったらかしでも大きな失敗避けられることが多いんよ◎
少しずつ調べて、少しずつ投資するんがコツ!やで👍
興味持てたらやってみてほしいな!
もうしてる人は、一緒に勉強していこ♪
詳しいよ!って人はなんか間違ってたら優しく教えてください🙏

最後まで読んでくれてありがとうございます😊

資産作りの第一歩!の手助けになったら嬉しいな🌱

興味があるor持っているので一番多いのは?

View Results

Loading ... Loading ...

コメント